
歯並びが悪いと
- 歯磨きで磨き残しができやすく、むし歯や歯周病になりやすい。
- 噛み合わせが整っていないため、食べものが噛みにくくなる。
- 悪い顎のバランスが全身の骨格を歪め、姿勢が悪くなったり肩こりなどの原因となる。
- 悪い歯並びがコンプレックスとなる。
正常な顎の成長を誘導することが大切です。
永久歯の歯並びが完成するまでに、むし歯をはじめ、ケガ、悪いクセ(指しゃぶり、爪噛み等)など様々な要因で歯並びと噛み合わせを乱すお子様が多く、小児矯正の需要は少なくありません。
小児矯正の主な目的は旺盛な成長発育を利用、またはコントロールし、正常な顎の成長と歯の生え変わりを誘導することです。小児から始める事で、将来の矯正のための抜歯を回避したり、成人矯正自体を回避することも可能です。