
自分の歯が一番。だから、予防で守ろう。
予防歯科の役割は、歯の病気を未然に防ぐこと、そして治療後の再発を防ぐこと。「歯が痛くもないのに歯医者に行くの?」という方は多いかもしれません。
しかし、治療を繰り返して機能を回復した歯と、治療されていない健康な歯とでは寿命が異なります。どんなに最先端の治療を施しても、本物の歯に勝るものはないのです。
歯が痛くなる前に予防処置を受ける――それはとても意味のあることです。これからは、予防のために歯科医院を利用するライフスタイルを推奨します。
自分の歯が一番。だから、予防で守ろう。
予防歯科の役割は、歯の病気を未然に防ぐこと、そして治療後の再発を防ぐこと。「歯が痛くもないのに歯医者に行くの?」という方は多いかもしれません。
しかし、治療を繰り返して機能を回復した歯と、治療されていない健康な歯とでは寿命が異なります。どんなに最先端の治療を施しても、本物の歯に勝るものはないのです。
歯が痛くなる前に予防処置を受ける――それはとても意味のあることです。これからは、予防のために歯科医院を利用するライフスタイルを推奨します。
むし歯や歯周病は、治療によって機能を回復できますが、何度も治療を重ねていくと、歯や歯周組織へダメージが蓄積してもろくなります。歯を失えば、残っている歯に負担がかかり、その歯ももろくなる……そういった悪循環では歯を失う可能性が高まり、身体的にも金銭的にも大きな負担となる場合があります。
せっかく時間やお金をかけてお口の健康を手に入れたのであれば、その状態を保てるよう歯の病気を未然に防ぐことが大切です。そのためにはセルフケアだけでなく、歯科医院での定期検診を利用しましょう。
当院での予防処置の紹介をいたします。
定期検診では、口腔内の病気の有無やその兆候がないかを確認します。これを定期的に行うことで、たとえ悪いところがあっても早期発見・早期治療ができ、簡単な治療で済むのです。そのほか、プロのクリーニングで普段の磨き残しを一掃。歯の病気になりにくい口腔内環境を維持できます。
ブラッシングなら教えてもらわなくても大丈夫、と思っていませんか?どんなに上手にブラッシングしているつもりでも、自己流のやり方ではいつも同じところに磨き残しが出てしまうものです。
また、ブラッシング方法はいくつもあるため、歯の状態に合わせて使い分けなければ効果的な清掃はできません。当院では歯科衛生士が患者様一人ひとりのお口に適したブラッシング方法を指導いたします。
バイオフィルムという言葉をご存知でしょうか?あまり聴き慣れない言葉ですが、私たちの身近にもバイオフィルムはあらゆるところに存在します。わかりやすい例が、排水口のヌルヌルです。あのヌルヌルは、常に一定の温度と湿度が保たれた環境を好む細菌が繁殖してつくられたバイ菌の膜なのです。ヌルヌルは悪臭を放ち、ちょっとやそっとでは取り除くことはできません。実はそれと同じ状態があなたのお口の中でも起こっているのです。
ヒトの口の中には400種類以上の細菌が生息していると言われており、その中の幾種類かの菌はお口の中の環境を好み、バイオフィルムを形成します。また、バイオフィルムは歯ブラシでは簡単に取り除くことができません。
ですから、毎日毎日バイオフィルムは広がり続け、より強固なものになっていきます。さらには、そのバイオフィルムがむし歯や歯周病を引き起こすのです。しかし、逆に言うと、そのバイオフィルムの定着を確実に抑制すれば,むし歯や歯周病を予防できると言うことなのです。
それがPMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)のコンセプトです。
美しい口元やお口の健康を維持するためには、定期的なPMTCが必要です。ご自分ではどうしても落とせない汚れを、私たち専門家が定期的にクリーニングします。頑固な汚れ(バイオフィルム)が付着するまでの期間は患者様によってさまざまです。あなたに合った間隔でPMTCを行い、お口の健康を守っていきましょう。
むし歯の原因ミュータンス菌は、歯だけに付着して増殖します。その特性に着目したむし歯予防法が「3DS」。これは歯にだけ作用する薬剤を使ってミュータンス菌の除菌を可能にするシステムです。これにより、しばらくの間はお口の中のミュータンス菌が低減します。
「むし歯や歯周病になったら歯医者に行けばいい」おそらくそう答える人が大半でしょう。しかし、歯は治療を重ねるとダメージを蓄積するため、将来的に失う確率が高くなります。予防処置を定期的に受けることによって歯の病気になりにくい状態を維持できるため、一生自分の歯で噛める可能性が高くなります。また、たとえむし歯や歯周病になってもダメージが少なく済みます。
予防歯科では年に何度か通院が必要ですが、悪化した歯の病気をその都度治療するよりは、金銭的にも身体的にも負担を抑えられます。
美容院に行くように、予防歯科に通ってみませんか?